スポンサーリンク
森鷗外「最後の一句」

森鷗外「最後の一句」④

大人になると「いち」よりも、もう一人の主人公である「佐々」に感情移入することが多くなりました。彼は権力の中で生きている人間なら、誰もが経験したことのある立場に立っています。「佐々」として、責任のある社会人として、「いち」の最後の一句について考えてみます。
森鷗外「最後の一句」

森鴎外「最後の一句」③

「最後の一句」は、「いち」という少女が大きな権力と対峙する作品です。そこで、この作品で「権力」がどのように描かれているかを見ていきます。「門番」から「徳川将軍」、そして「天皇」まで、様々な階級が大きな「権力制度」を作り上げています。さりげない描写の中に描かれた「権力」についてみていきましょう。
森鷗外「最後の一句」

森鴎外「最後の一句」②

物語は、父である太郎兵衛が斬罪が処されることが決まったところからはじまります。では、太郎兵衛の罪は「斬罪」が妥当な罰でしょうか。また、太郎兵衛はなぜ斬罪となる危険を知っていたのに罪を犯してしまったのでしょうか。読み進めると作者自身の生活への「不安」が見えてきます。
森鷗外「最後の一句」

森鴎外「最後の一句」①

「最後の一句」は慣れない古い言葉や内容の難しさのせいで、最初から拒否反応を抱く生徒が多くいます。内容に入る前の導入を、できるだけ楽しく、わかりやすくしてみました。現代の生徒たちに「いち」はどのように映るのか、見ていきましょう。
未分類

少年漫画①「金田一少年の事件簿」

今年で連載30周年を迎える「金田一少年の事件簿」に対する感想です。「少年漫画」であった作品が変容していったこと、またこれからの展開への期待と不安。不満が多めですが、期待も込めて書きました。
ヘルマンヘッセ「少年の日の思い出」

ヘルマン・ヘッセ「少年の日の思い出」④

「ぼく」はしでかした罪を「エーミール」に謝罪しに行くことになります。しかし「ぼく」は本当に「エーミール」に罪悪感を持っているでしょうか?本当に心から謝罪をしているでしょうか?最後の自分のチョウを潰してしまう「ぼく」の行動はどんな意味があるのでしょうか?「ぼく」の心情について考えてみます。
ヘルマンヘッセ「少年の日の思い出」

ヘルマン・ヘッセ「少年の日の思い出」③

「ぼく」は「エーミール」のチョウを盗み、その手で潰してしまいます。けれども「ぼく」は「エーミール」のものだから盗んだのではありません。「エーミール」との関係に焦点があたりがちな作品ですが、「ぼく」にとって、チョウを潰すのはどのような意味があったのか、一度考えてみましょう。
ヘルマンヘッセ「少年の日の思い出」

ヘルマン・ヘッセ「少年の日の思い出」②

幼い「ぼく」からの視点でしか語られない「エーミール」。「ぼく」の一方的な視点を取り除いて、「エーミール」という少年について考えてみます。彼の家庭環境、「ぼく」に対する感情。色々な角度から想像して読むと、彼のまた違う一面が見えてきました。
閑話休題

閑話休題②「歌《친구(チング)》翻訳」

韓国に「チング(親友)」という歌があります。大学生の頃、カラオケでみんなで歌った思い出の曲です。今回は、この歌詞を翻訳してみました。その翻訳の紹介と、最近の「歌」が「社会」と切り離されていることについて、少し考えてみました。
ヘルマンヘッセ「少年の日の思い出」

ヘルマンヘッセ「少年の日の思い出」①

生徒たちが教科書で習う教材のなかで、一番強烈なインパクトを残す作品です。タイトル通り「少年の日の思い出」の描写が、まぶしく、痛々しい作品ですが、今回は話の導入部分に注目をあてました。語り手である「ぼく」は大人になって、どのように「少年の日の思い出」と向き合っているのでしょうか。光と闇の描写から考えていきます。
スポンサーリンク