宮沢賢治「セロ弾きのゴーシュ」 宮沢賢治 「セロ弾きのゴーシュ」② 「野ねずみの役割」 「セロ弾きのゴーシュ」は、下手だったゴーシュが動物たちの影響を受けて、最後には上手くなっていた、というのが基本のあらすじだ。ゴーシュが下手な理由は最初から三つで提示されている。それは冒頭で楽団の楽長が指摘するセリフ... 2018.08.27 宮沢賢治「セロ弾きのゴーシュ」
宮沢賢治「セロ弾きのゴーシュ」 宮沢賢治 「セロ弾きのゴーシュ」① 「朗読を通してみるゴーシュの心理」 日本語授業の「全文通読」の時間は楽でもあるがしんどくもある。前日の授業準備は楽だ。教材によっては読むだけで45分を埋めることができる。しかし、実際に読んでいる時間はなかなかの苦行だ。45分間、字を追... 2018.08.26 宮沢賢治「セロ弾きのゴーシュ」
草野心平「いぼ」 草野心平「いぼ」 「今年もいぼがえるを迎えて」 『いよう ぼくだよ 出てきたよ いぼがえるだよ ぼくだよ』 中学一年生、日本語最初の授業で習うのは草野心平の詩『いぼ』である。この詩を教えるとき、私は一番明るいピンクのチョゴリ(朝鮮の民族衣装)を着... 2018.08.25 草野心平「いぼ」
未分類 はじめに はじめまして。とある朝鮮学校で日本語教師をしています。(日本の学校でいう国語教師です。)学生のときから日本語の授業は好きで、たくさんの作品ととても楽しい出会いをしてきました。そして教師になって教える立場になると、大人になった自分や、生徒たち... 2018.08.23 未分類