映画「君たちはどう生きるか」

雑記

「君たちはどう生きるか」

 夏休みに入りさっそく観てきました!以下はネタバレを存分にしている感想や考察です。まだ見ていない方は、ぜひ観てから読んでください。

①周りを受け入れられない主人公 眞人

 本作の主人公である「眞人(まひと)」は、軍国主義まっただの日本で「正しく」いようとする潔癖な少年である。兵役にむかう人には礼をし、裕福なおぼっちゃんとして清く正しくあろうとする。その特性は周りに対する嫌悪感として顕著に表れる。妻の死からすぐに再婚へと切り替え、金と地位の権力をひけらかす父。母の妹だが、すでに父との子供を身ごもっていることを嬉しそうに告げてくる夏子。父のトランクをあさろうとする浅ましい田舎の老婆たち。好奇の目で見てくる貧しい田舎の同級生たち。最初の彼らに対する眞人の嫌悪はあからさまである。それでも彼は正しく振舞う(ふるまっているつもり)。大人たちには「はい」しか言わず、自分の置かれた環境を必死に抑え込もうとしている。そして唯一心を開けるのは亡くなった母だけ。焼失した母を想うときだけ彼は素直に涙を流せる。

②自分自身も受けいれられない眞人

 周りの他者を受け入れないのは、その環境に置かれた自分も受け入れられないのと同じである。軍国少年として正しくいたのであれば、勤労奉仕をしながら慎ましい生活を送る同級生の方が正しい。しかし彼は父親の富に嫌悪を示しながらもそれに甘えきっている。自分の正しさを証明できないため喧嘩にも負ける。またそれを認めたくなくて自分の頭を石で傷つける。自分が置かれたのはあくまで被害者の立場だと。自分は常に正しいいい子なのに、母は火事で亡くなり、父は若い夏子と再婚し、こんな田舎に疎開せねばならなくなった。そしてこんな大けがまで負わされてしまった。眞人はかわいそうな被害者としての自分を作り上げる。そしてまた「学校に行かなくていい」という父の言葉に甘える。

③アオサギの指摘

 そんな彼を「弱虫、ウソつき」とアオサギは罵って嗤いに来る。そして「母親は生きている」と眞人を誘う。アオサギはきっと眞人の分身である。潔白な少年が受け入れることのできない弱くて狡い自分。母の死を受け入れられず、今の環境も、それに甘える自分自身も受け入れられない自分。そんなアオサギは眞人を「下の世界」へと連れて行く。

④キリコさん

 一緒についていった老婆である「キリコ」は「下の世界」では若くてかっこいい船乗りとなっている。卑しい老婆だと見下していた彼女に眞人は助けられ、たくさんのことを教わる。テキパキと労働をする姿や、ワラワラの飛翔に涙する姿、眞人はここで、老婆たちも同じ人間であり、自分よりたくさんの冒険と理不尽な別れを経験していることを知る。そして彼女たちが自分を心から心配して守ってくれていたことを知る。彼女が眞人に魚を捌かせるシーンは監督が特に書きたかったところだろう。刺せばおびただしい量の血や内臓があふれ出す。その醜さ、血なまぐささ。それを受け止めながらキリコは(老婆たちは)何匹も捌いてきた。そして眞人に食べさせ命を育んできた。潔癖で正しくあるだけでは人間は生きていけない。今の社会は何でも清潔で安全に作られている。テレビなどでも血の表現は規制される。けれども「血」こそ生命の証である。その血を浴びて生命を奪い、それを自分の糧にすること。私たちは血生臭い「生」を背負って生きている。

⑤アオサギとヒミ様

 眞人はアオサギと少しずつ仲良くなっていく。喧嘩しながらも冗談を言って助け合う。これは弱くずるい自分を受け入れていく過程だろう。けれども初めて「ヒミ様」と出会うとき、また彼女と共に行動する時に、アオサギは別行動をしていて出てこない。アオサギが再登場するのはヒミ様が囚われた後である。まだこの時点で眞人はヒミ様にアオサギを見せることができない。ヒミ様は眞人の母親である。しかも自分と同じくらいの少女姿の母親だ。慕っている彼女に自分の醜い部分を見せられないのは息子として当然かもしれない。その後も眞人とヒミ様が一緒に行動する時、アオサギは距離を取りながら恐る恐る後を追いかける。そして映画の終盤に眞人が自分でつけた傷を認め、アオサギのことを「友達」だと断言することで、初めてやっとアオサギはヒミ様と自然に行動を取るようになる。眞人は母親の前で自分の汚い部分を認めることができた。

⑥父親

 父親は息子と嫁がいなくなったが「工場を止めるわけにはいかない」と捜索の手伝いを申し出た従業員を退ける。この部分だけみると冷淡な父親に見えるかもしれないが、工場を止めるわけにいかないのは資本主義社会の現実である。これは監督が現実として描きたかった部分だと思う。しかし、父親を冷徹な仕事人間としては描いていない。父親が嫁と息子を探しに塔に乗り込もうとするシーンはまるで「天空の城ラピュタ」のパズーを思わせる。大事なものを取り戻すためにたくさんの道具をリュックに詰め込む。今から冒険がはじまるわくわく感があるシーンだ。彼もかつてはジブリの主人公と同じ冒険少年であったのではないのだろうか。そしてきっと冒険少年であったからこそ、様々なことに挑戦した結果、この時代に事業で成功し富を築けたのかもしれない。

⑦眞人を「大嫌い」という夏子

 眞人は夏子を助けに産屋へと足を踏み入れる。しかし、寝ている夏子に起こすと、彼女に「大嫌い」と拒絶されてしまう。これは夏子の本心だろう。夫の元嫁との間にできた子供を受け入れるのは簡単なことではない。眞人に明るく親しく接しているが、彼女も必死に受け入れようと無理をしていたのだろう。また死んだ姉に対して負い目も感じている。彼女は姉の代わりに眞人の良い母親でいなくては、と気負っていた。それなのに眞人はすぐに行方不明になるし、大けがをして帰ってくる……。夏子は耐えられなかっただろう。眞人は「夏子は自分の意志で来たのではない」と最初に言っていたが、夏子は自分から眞人との距離を置くために産屋にこもった。眞人はその事実に直面する。夏子は自分を受け入れていなかったことを知る。しかし、それは眞人も同じだった。眞人も夏子を嫌い、受け入れられなかった。家族と認めず死んだ母親にすがった。その自分の醜さに気付いているからこそ、夏子の心にも寄りそうことができた。そして夏子は妹である久子(ヒミ)の「この子の母になる。」「おいで。」という言葉に励まされる。姉がどれだけの覚悟でこの言葉を言っているのかわかるから。夏子もここで初めて眞人の母となる覚悟を決める。

⑧大叔父

「下の世界」を支えている老人。石と出会って現実世界では行方不明になり、この世界を作り守ってきた人。そしてこの世界の後継者を探している人。メタ的に読めば彼が宮崎駿監督で、この世界は彼の作った「ジブリの世界」ということになるのだろう。大叔父が作り守ってきた世界は美しい。しかし理不尽もあれば、死や弱肉強食の不平等もある。またこの世界を呪っているペリカンもいる。彼らはこの世界に閉じ込められて抜け出せない。スタジオジブリはたくさんの素晴らしい世界を描いてきた。しかし、それはあくまで「ジブリ」の世界であって、それを超えることはできない。作られた世界に苦しむ人もいただろう。またそれを誰かに継承しようとするのも不可能である。やはりジブリはどこまでも宮崎駿監督の「ジブリ」でしかない。本当はこのように「メタ」視点でジブリを解釈したくない。映画でも小説でも「作者」が見える作品というのは、「物語」を壊してしまうからだ。「物語世界」はそれだけで完成できるように、現実世界を匂わせる作者は作品内に介入してはならない。けれども、この作品はどう考えても宮崎駿監督自身や、ジブリそのものを匂わせている。完全に同一のものではないだろうが、観る人が「ジブリ」を読み取るように作られている。それは即ち、物語の終焉、ジブリの終わり、宮崎駿監督の表現者としての締めくくりを表している。残念な気持ちが大きいが、それでも「ついにここまで来た」というジブリの自負と覚悟を受け止めようと思う。(でもジブリの物語が終わってほしくないので、どうにか違う読み方ができないかな、と探している。)

⑨ヒミとの別れ

 ヒミはあまり眞人や夏子との別れを惜しんでいないように見える。少女の時なので実感が沸かないのかもしれない。それでも「眞人を産めるなんて素敵」というセリフには、親の強さを感じることができる。ヒミはむしろ大叔父との別れを悲しむ。なぜであろうか。もしかすると、少女時代の久子(ヒミ)が神隠しにあっていることになっているが、それは逆説的な話で、大叔父は空襲で焼死した久子をヒミとして「下の世界」に住まわせていたのではないのだろうか。この世界は誰かに継承されなければ消失する。大叔父が眞人に継がせないことを話した時もヒミは悲しい顔をする。それでも大叔父の覚悟を知り、自分の死の覚悟も決めて自分の時代へと帰っていった。自分の居場所を与えてくれた大叔父への感謝があの別れには出ていたのだと思う。もう「物語」の中でしか生きられない身だったが、それでも「下の世界」での生活は楽しかったのだろう。それでも眞人が苦しい現実(母のいない現実)に進むというなら、ヒミも自分のいない、それでも眞人が生きて行く現実へと戻っていく。

⑩眞人の帰還

 夏子と手を繋いで帰ってきた眞人を父親は抱きしめる。たくさんのインコとその糞にまみれながらみんなが笑顔だ。インコの糞は汚いものだが生きているのだから当然のように排泄される。その「生」を受け止め笑い合える。眞人の新しい家族と日々の生活が始まっていく。アオサギは眞人にさっきまでの世界のことは「すぐに忘れる」と告げて消える。それでも眞人がズボンの中にもってきた小さな石は残った。ジブリやそれ以外の作品に触れた時、いくら楽しく、いくら感動しても、結局いつかは忘れてしまうものなのかもしれない。「作品」という閉じられた芸術によって、現実を変えるのは難しいことなのかもしれない。それでも、眞人の持ち帰った石の一かけらのように、確かにそれは存在し、新しい世界を作るバトンになって受け継がれていく。世界そのものの継承は無理だが、その想いをついで、新しい世界は生まれる。私も幼少のころからジブリの映画にたくさんの温かさと勇気をもらいながら生きてきた。小さな「石のかけら」はそんな人たちの心に残り続ける。その石をどうするかはこれから私たちが決めていくことだ。

⑪「君たちはどう生きるか」というタイトル

 吉野源三郎さんの原作と内容は異なるが、伝えたいものは同じだった。大きく二つあげられる。

一つ目、世界は繋がっているということ。コペル君がミルク缶はさまざまな人の手があって自分のもとに来たという事実に気づいたように、世界は自分1人で形成されていないということ。眞人が最初毛嫌いした全ての人たちによって、本当は育まれ愛され生きていたこと。この大きな繋がりを知り、世界を受け入れる重要性を二作品とも描いている。

二つ目、自分の弱さ、悪さを知ること。知ったうえでそれを受け止め、次の行動をとること。コペル君も自分の醜さを受け止められず学校に行けなくなってしまう。それでも励まされ立ち上がり自分から謝る。眞人も自分の悪意を認め、嫌っていた夏子に自分から歩み寄る。

 この主題の一致と共に、「君たちはどう生きるのか」という言葉そのものが観覧者に投げかけられる。ジブリという世界を作り世に出した宮崎駿監督。それを享受した人たちへの挑戦。この世界を作っていくのは、次は君たちの番だよ、と投げかけている。

 だから、きっと眞人も何十年とかけてこれから大叔父のような「自分の世界」を作り上げていくのだろう。そしてその世界は美しいが、ちゃんと血や悪意のある命にあふれた世界になるだろう。

⑫既存作品のオマージュ?

「君たちはどう生きるか」には、たくさんのジブリ作品が詰め込まれている。冒頭は「火垂の墓」を思わせるし、ワクワクは「もののけ姫」のコダマ。石が光っているのは「耳をすませば」の雫の夢のシーン。風景は「ハウルの動く城」のような草原が出てくるし、海の描写は「崖の上のポニョ」。眞人とアオサギの冒険は「天空の城ラピュタ」に「千と千尋の神隠し」を思い出させる。家の近くの沼地は「となりのトトロ」に「思い出のマーニー」。インコたちのいる塔は「風の谷のナウシカ」に様子が似ている。他にもインコ大王とインコたちは「カリオストロの城」の登場人物たちにそっくりだ。

 これはジブリの集大成だからオマージュを散りばめたという考察をよく見るが、私は違う意見を持っている。私は、宮崎駿監督が最後に描きたいものを描いたら、こういう作品になったのではないのか、と思っている。こういうシーンを描きたい!と思ったら、もうすでに前に作った作品で描いていた。というのが、私の考えだ。もしくは、この表現は他の作品でつかったけど、もう一回描き直したい! もあったかもしれない。とにかく、感情がたかぶるシーンは風を吹かせる! 海の波をもっと表現したい! 「石」は作品を表すモチーフとして使いたい! など、最初にその表現したい気持ちがあったと思う。そしてそれを描いたら結果的にオマージュのような作品になった。つまり、宮崎駿監督は頭の中で描きたいものをそのつど映画作品に描いてきた、ということ。それでも足りないからもう一回描いたということ。そして、これ以上の表現方法はもうない、というくらい、出し尽くしたということ。ジブリが「ジブリの世界」として完成されたこと。そんなことを感じる。

⑬類似作品

今回の「君たちはどう生きるか」は「思い出のマーニー」に似ている。「思い出のマーニー」では、周囲を受け入れられない杏奈が、自分がとても大事に愛されていたことを知り、周りを受け入れていく。少年少女の成長の仕方が同じ文脈で描かれている。「思い出のマーニー」というか「イギリス児童文学」の感覚に似ている。アオサギのようなイマジナリーフレンドが出てくるのも、どちらかというとイギリス児童文学によくある手法だ。あとよくイギリス児童文学で描かれる「行って帰る物語」の形をとっている点もあげられる。主人公が冒険に出て、成長して無事に帰って来る物語はイギリスの少年文学作品によくある。

まあ、この時代の人たちって、今よりもイギリス児童文学を読む機会多かったからな、などと当初は思っていたが、そもそもこの映画、ジョン・コナリーというアイルランド人作家が書いた「失われたものたちの本」という児童文学をオマージュしていたようだ。まったく知らなかったので今度読みたいと思う。観ていてイギリス児童文学の匂いがしたのはここからか! と納得した。(一応イギリス児童文学が専門だったので語ってみる笑)

描きたかったことで言うなら「劇場版シン・エヴァンゲリオン」にも似ている。物語を外側から壊して、ほら、これは「物語」だよ、ここから出て「現実」を生きよう、という手法。

ここまで色々と書きましたが、私はもっとこれからも宮崎駿監督の作品を観たいんだよ! という気持ちでいっぱいです。あんな手の込んだわかりやすいグッバイ宣言する?!笑 とにかくパンフレット出たら買おうと思っています。もう一回、覚悟を決めて観に行こうかな。

コメント

タイトルとURLをコピーしました